お役立ち不用品処分

整理・掃除がいらない?断捨離術でこれだけ変わる!

少しづつ世間に定着してきている『断捨離』では、どういう意味でしょう。心の執着を手放すたものヨガの行法哲学「断行・捨行・離行」を日常に取り入れ住まいの心の片付け術として応用したものです。モノをち、体をて、そうすると執着もれていく。このことを3つの漢字で表していいます。断と捨を繰り返すことで、離の境地に自然とシフトします。住まいに関わらず、モノ・ヒト・コト、あらゆる場面に適応出来るのだそうです。

モノを捨てられない大まかな3つの理由

自分自身の捨てられない心の傾向を客観的に見てみると、大まかに3つになります。大体が複合型ですが、時と場合によって傾向も変わってきます。

未来不安型
いつか起こるであろうにらいへの不安要素に投資するタイプ。特徴としては、ティッシュなどの日用品を過度にストックするばど、「無いと困る、無くなると不安」なども気持ちになる。3つのタイプの中で一番多いのがこのタイプなのです。

過去執着型
今は使っていない過去の遺物を取っておくタイプ。
大量の写真や何年も前の年賀状など、後生大事に保管している。かつての幸せな時代へのこだわりが隠されていることが多いのです。現実に目を向けたくない・・・という意味では現実逃避型と絡む。

現実逃避型
忙しくてつい・・・、家に居る時間が無いために片付けに向き合えないタイプ。
家庭に不満があるなど、実は家に居たくないから忙しくしている、という場合も多いようです。
また、家が散らかっているので余計に家に居たくないという悪循環に陥りがち。

ph1

・日系ウーマン:断捨離が上手くいく魔法の質問5

問題は捨てるモノの仕分け!即すてるべきゴミを判断する

gomi

「断捨離するぞ~」と意気込んでいざ始めようとすると、まず思い浮かべてしまうのが捨てるのが難しい、思い入れのあるモノ。この時点で断捨離が止まってしまうのがほとんどのようです。断捨離は取り組む前より量が減るだけで達成感が得られるし、作業にも変化が出て来ます。まずは、手がつけやすいどこから見てもゴミ・・・の場所から始め、量が減ってきた時点で苦手やこだわりのあるモノと向き合う。こんなふうに段階を得て絞りんでいくのが正解です。

使えるのか使えないのか?

syoxtuki

もう使えないのになんとなく置いたまま。ゴミにスペースを与えるのはもうやめる。
壊れている、使えない、使えきれない。ゴミ同然のモノをそのままにしておくと家にも、そこに住む人にも悪影響を与えます。
もともと人間はきれい好きで明らかななゴミをそのままにしておくのは「あなたはゴミの中で生きている」のが好きなのか?と自分自身に言い続けている状態です。まだ使いきれそうにない量で場所をふさいでいるストック類も見直すべき。部屋はモノのためでなく、自分のためのもの。まずはできる限りスペースを取り戻しましょう。

使う?それとも使わない?

KOMONO

なんとなく残してあるけれど、この先使う気はある?意外なモノが絞り込める段階です。
”使える””使う”は全く別の段階。”いつか使うかも”は、決断から目をそむけている言い方でしかありません。断捨離は基本的に、その都度主義です。必要になった時に用意すればいいのです。存在を忘れていた品はもちろん、漠然と残してあるだけのモノも今のあなたにとっては不要品です。

要る?要らない?どっちだろう

zaxtusi

使っていて本当に気持ちがいいのかどうか自分に問いかける作業です。あれば便利だけど無くても困らない、使う機会がめっきり減ってきた過去の愛用品にも向き合ってみましょう。かつては愛用していたけれど今は使わないし、昔ほどの思い入れがないいわば関係の終わったモノに別れを告げて。再び欲しくなったらその時はその時です。
むしろ、よりいいモノに出合える可能性も充分あります。また不足を過度に恐れる必要もありません。例えば、いかにも便利そうなキッチンツール、無くても予想以上に困らず乗り切れる事が多いんです。多少困った?としても長期的に困るかと考えるともちろんそんなことはないと居直ることも大切です。

快?不快?

youfuku

「きもちイイいか?否か?」今の自分の気分を上げてくれるものだけを部屋に残そう。
モノを前にした時にしたときに洋服なら着たいか帰宅ないのか、雑貨なら元気が出るのか出ないか、など直感的に絞りこんでいきましょう。
やや極端に思える判別法ですがモノを前にして少しでも恥ずかしい、誇れないと感じるものなら真の大事なモノとは言えません。どんなに素敵なモノでも旬が過ぎてしまえば入れ替わっていくのが自然な流れ。モノへの執着を手放し、すがすがしい空間を手に入れましょう。

初心者まずはココを片付けよう

KIXTUINN

方法はシンプル!でも爽快感は抜群。毎日必ずつかう3つの場所からスタート、が成功の秘訣です。あれもこれもと一気に手をつけたり、思い入れのある場所など難関な所から始めると挫折しやすいので、やりやすい場所から始めて達成感を味わいはずみをつけましょう。
初心者におすすめなのは、キッチン・玄関・洗面所の3ヶ所です。食品や靴などを収納してある場所は仕分けも楽ですし、散らかりやすい場所の方が片付けの成果も大きいのです。

断捨離!こんなにいいことがあった!

断捨離後のアンケートにてよかったと86%の方が回答。では何がどのように良かったのでしょうか?あくまでも個人の感想ですが参考になると思います。

・まめに家事や掃除が出来るようになった

以前の掃除は押し付け合いだったけど、家族全員で掃除をよくするようになった。汚れや散らかりもすぐ気が付くので手間もかからなくて本当にイイ

・健康になった

こまめに掃除することにより、同居人の鼻炎が治り、掃除も楽しくなったためハウスダストと思われるくしゃみなども少なくなった

・子どもも片付けができるようになった

子どもに片付けなさいと言っても言う事をきかない理由がわかった。それは、自分一番ちらかして片付けていないから

・お金まわりにも変化が出た

冷蔵庫の中身やストックなど管理しやすくなり、食品を腐らせることも余計に購入することがなくなり無駄な出費が減りました

・自宅に居ることが楽しくなった

いつでも自宅に人を呼べるようになり楽しくなった。以前はとてもじゃないけどそんな状態でなく恥ずかしく感じていたので、人間関係にも余裕が出てきた

・モノを探すことが無くなった

無駄なものがなく、それぞれ必要なモノしかないので家族があれどこ?などと聞かなくなった。

捨てる!気になる処分の仕方

簡単に処分といっても、モノによっては処分に制限などがありなんでもかんでも捨てれる訳ではありません。捨てる際の分別も知っているのといないのでは手間のかかりかたが大分違います。
1
一般的な粗大ゴミ

自治体によって異なりますが、事前に処分するものを伝えシールを購入し指定の場所へ決められた時間までに運び出しをしておくのが一般的です。
回収出来ないものもあるので注意が必要です。手続きなどは市町村のHPなどで確認しましょう。

全国自治体ごみリンク

◇自治体で処分してくれないもの◇
家電リサイクル法対象商品

テレビ・冷蔵庫・エアコン洗濯機・衣類乾燥機
販売店にて回収します。販売店が不明の場合は家電リサイクル受付センターにて回収。その際にリサイクル料金の負担があります
(財)家電製品協会 家電リサイクル受付センター

パソコン

各メーカーにて回収します。PCリサイクルマークの付いているものは無料にて回収できますが、それ以外は処分には料金がかかります。
2
一般社団法人パソコンPCR推進協会

オートバイ

平成23年10月1日から、マークの有無に関わらず全ての車両を無料で指定引取場所に持ち込んで処分することができるようになりました。
二輪車リサイクルコールセンター(電話:03-3598-8075)
JARC公益財団法人自動車リサイクル促進センター

携帯電話

携帯電話・PHS事業者は、環境を保護し、貴重な資源を再利用するために不要となってお持ちになる電話機・電池・充電器を、ブランド・メーカー問わず上記マークのあるお店で回収し、リサイクルを行なっています。
1

使用済みボタン電池・充電電池

リサイクルボックスにて回収。ボタン電池はセロハンテープで絶縁して回収ボックスに入れること。投入口に入らない電池は対象外になってしまいます。
pfitm04
一般社団法人電池工業会

消火器・タイヤ・バッテリー・金庫・灯油や土砂など

専門業者に依頼が必要。不要品回収業者などで回収も可能ですが、違法業者なども存在するのでHPなどでよく検討しましょう
そのほか、コンクリートや塗料、薬品なども含まれます

断捨離のあれこれ、おすすめサイト

dannsayari
・脱「汚部屋」4つの攻略ポイント

ph1

関連コラム